a+u2025年3月号 特集:聖なる空間の再解釈ー建築における生成AI
特集:聖なる空間の再解釈ー建築における生成AI
『a+u』3月号では、「聖性」という概念と、それが建築空間にどのように現れるのかを探求する。スイスのピウス教会やバングラデッシュのバイトゥル・ルーフ・ジャーメ・モスクなど、世界各地の宗教建築を例に、光と影、素材感、スケールといった要素を通じて、その言語を確立しようと試みる。「聖なる空間」の概念は、AIの導入によってより複雑なものとなりつつある。ゲストエディターのエルウィン・ビライは、「聖なる空間」というテーマを用いながら、建築設計の新たな方向性を示すだけでなく、人間の感性や建築空間にたいする共通の考え方に問いを投げかける生成AIツールを紹介する。この探求をさらに深めるため、ルイス・バラガンのバラガン邸、アルヴァロ・シザのレッサ・ダ・パルメイラのプール、アンネ・ホルトロップの真珠美術館など、14の非宗教建築プロジェクトを取り上げ、畏敬や静寂といった「聖性」を日常生活の中にどのようにとり入れることができるのかを考察する。(編)
Feature:
Reinterpretations of Sacredness
Generative AI within Architecture
a+u’s March issue interrogates sacredness and how it manifests in architectural space. Taking examples from religious works of architecture in different parts of the globe, such as Saint Pius Church in Switzerland and Bait Ur Rouf mosque in Bangladesh, this issue endeavors to establish a language of light and shadow, materiality, and scale. The notion of “sacred space” is further complicated by the introduction of AI. Guest editor Erwin Viray, using the theme of “sacred space,” introduces generative AI tools that not only illuminate the direction that architectural design may take, but also confront human sensibilities and shared ideas about architectural space. Continuing this exploration, 14 nonreligious projects, such as Luis Barragán’s Barragán House, Álvaro Siza’s Tidal Pools of Leça da Palmeira, and Anne Holtrop’s Pearl Museum, ponder how this sense of sacredness, feelings of awe and serenity, can be introduced into our everyday lives. (a+u)